
保健師ほっとライン
感染症対策の専門家でもある保健師による
介護・福祉施設スタッフの心と体の
健康を守る思いやりのサービス
スタッフの心と身体の健康管理
保健師ほっとラインサービス
保健師から生活習慣病の予防や、不況や雇用形態の変化の影響とも言われるうつ病や自殺などメンタルヘルスに関するアドバイスを受けられます。また、感染症対策の専門家でもあるため新興感染症などに関する相談などにも対応します。

保健師ほっとラインサービスとは
保健師によるオンラインまたは電話による健康相談です
労働保険適用事業場単位で身体や心の健康に関することなどを定期的に相談するサービスです
職場の産業保健体制を整備します
従業員50人未満の場合、法律上の義務はありませんが、実際には少人数であればあるほど、従業員の健康は会社全体に影響する大きな問題となりますし、従業員の健康診断後の対応や、メンタルヘルスの不調などについての「安全配慮義務」は求められています
離職率について
介護職は給料が安いことが原因で離職すると思われがちですが、実は給料が安いが理由になっていることよりも多いと言われているのが、人間関係や上下関係が原因の離職です。経営者や施設長などの意見や方針の相違ということもありますが、同僚やスタッフ間での人間関係に悩むことが多くなるようです
人間関係が本当の離職理由であったとしても、実際に退職時の面談や退職書類などで離職理由として伝えることは少ないようです


_edited.jpg)
※介護労働安定センターが実施したアンケートの結果からも【離職時には職場の人間関係や職場の理念や運営のあり方への不満などがきっかけとなっている】との見解が示されています
保健師ほっとラインサービスは離職防止にも役立ちます
自分の健康に関する不安や人間関係での精神的な悩みなどを相談できる職場の環境は、従業員にとって安心に働ける職場としての職員満足へとつながります
保健師ほっとラインサービスでできること
従業員が経営層や管理職を介さずに自分の健康に関する不安や人間関係での精神的な悩みなどが直接相談できます
サービス内容
・お申込みは法人・個人事業主における事業場単位となり従業員の方に対する福利厚生としてご活用頂きます
・オンラインまたは電話にて従業員の方が直接保健師に相談します
(※個人の方でご自身に対する保健師相談をご希望の方は別途ご相談下さい)
健康相談プラン1
・1事業場当たりの定期健康相談
月2回 45分/回 【オンラインまたは電話】
・1事業場当たりの緊急健康相談
月4回迄 10分/回 【電話】
月額5万円 [税別]
健康相談プラン2
・1事業場当たりの定期健康相談
月1回(2回迄)20分/回【電話】
・1事業場当たりの緊急健康相談
月1回迄 10分/回 【電話】
月額2万円 [税別]
健康情報提供サービス
~ 心の健康情報 ~
-
従業員のかたへSNSによる健康に関しての情報発信
-
メールによる従業員の方から直接の"心の健康相談"
-
本サービスでの相談内容とアドバイスの事例紹介など
※本サービスは定期プランとの組合せでご利用頂けます
月額1万7千円 [税別]
オプションプラン
・1事業場当たりの1か月あたりの相談回数や時間などご相談のうえ対応しますのでお問い合わせ下さい

『健康経営優良法人』認定制度
優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。

健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。
