
健康経営というこれからの経営戦略
これからの時代は従業員の心と身体の健康は福利厚生や安全衛生の問題ではありません。
健康経営という概念からの従業員への投資こそが企業の成長・発展における生命線となっていくのです。
保健師ほっとラインサービスは企業の健康経営を全面的にサポートしていきます。

健康経営に取り組む
従業員の健康管理を経営の重要課題として捉え、健康増進を重視するための実践を図ることで従業員の心と身体の健康の維持・増進の実現をすることが従業員の満足度・労働生産性・企業イメージの向上へとつながっていきます

01
健康管理

02
労働意欲

03
労働生産性

04
企業イメージ

05
優秀な人材
企業の人的資本である従業員の健康がなにより大切だという考え方
健康上の問題は個人だけの問題ではなく
働かせる側にも一緒に考える責任がある
会社が従業員を想い健康経営を実践することで
従業員も会社を想い働くことができる
皆にいきいきと働いてもらうことこそが
企業の成長に大きくつながっていくのです…
健康経営の目標として『健康経営優良法人』認定取得に取り組む
健康経営に意識が芽生えたとしても
具体的に踏み出すきっかけをつくることは難しい
そこで…
経営理念を掲げ組織の在り方や取り組む施策を決め
計画→実行→評価→改善により
具体的に実践をしていく
『健康経営優良法人』の認定取得に取り組むことを
健康経営の第一歩として
踏み出してみてはいかがでしょうか…
『健康経営優良法人』認定制度
『健康経営優良法人』認定制度とは、2016年にスタートした経済産業省が顕彰制度の制度設計を行い、日本健康会議が認定主体となり地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みのもと健康経営を実践している法人を顕彰する制度。

経済産業省が平成26年度から「健康経営銘柄」の選定を開始。
平成28年度には「健康経営優良法人認定制度」を創設 健康経営に取り組んだ法人を顕彰する制度 法人の規模に応じて「大規模法人部門」 と 「中小規模法人部門」のどちらかへの申請が必要
更に各部門の上位500法人には「ホワイト500」「ブライト500」の冠が付加される

健康経営優良法人認定制度(METI/経済産業省)概要資料より抜粋
健康経営優良法人認定への取り組み
01
健康経営を経営理念に明文化
企業として取り組む姿勢を社内外に発信
02
経営層で取り組みの必要性を共有
具体的な取り組みを担当者を決めての体制作り
03
自社の健康課題を見つけ目標設定
目標に応じた取り組みを決め担当者を中心に実行
04
取り組んだ内容の効果確認
評価を経営層と共有し以後の取り組みに活かす
企業のメリット
★ 生産性の向上
・働き続けやすい環境で活躍できることでのモチベーションアップ → 更なる業績の向上
★ 労働損失の削減
・遅刻欠勤や休職などによる損失を低減
・長時間労働等で慢性的に疲れた状態での集中力・労働効率の低下を防ぐ
★ 離職防止 ・ 労力の削減
・退職や休職による他従業員への負担による職場の士気低下を防ぐ
・新しい人材の採用コストや教育コストの無駄を削減
国の公的認証
★ 就活生や求職者の注目度
・健康経営優良法人認定を受けていることをハローワークの求人票に記載可能
★ 自治体や金融機関のインセンティブ
・補助金優遇や公共工事や公共調達等の入札における加点評価や融資制度における貸付利率の優遇など
★ 企業ブランドのイメージ
・健康経営優良法人認定を受けた企業だけが使用出来る公的認証のロゴマークがありホームページや名刺に使用可能
従業員のメリット
★ 疾病予防や早期の治療対処行動
・疾病が進行すると医療費だけでなく心身の負担 → 元通りには働けなくなる危険性を防ぐ
・働けないことで収入が減少する恐れ→本人や家族の生活への影響を防ぐ
★ モチベーションの向上
・「大事にしてもらえている」という実感が生まれる→誇りを持って働くことができる
★ 職場環境・人間関係の円滑化
・安心して働く環境で心のゆとりが生まれる
・上司、部下、同僚とのコミュニケーションによりストレスを減らす→仕事の効率化がはかれる→人生と仕事に充実感を得る
健康経営優良法人
認定基準
健康経営優良法人認定制度における認定基準に該当する評価項目に対して具体的な取り組みをします

ブライト500
中小規模法人部門において健康経営優良法人に認定された企業のうち、評価の上位500社(評価項目の適合項目数を満たしていることなど)がブライト500の認定を受けます。
健康経営優良法人認定制度(METI/経済産業省)概要資料より抜粋
「健康経営優良法人」に認定されると、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的な評価を受けられ「健康経営優良法人」ロゴマークの使用が可能となります。

健康経営優良法人認定制度(METI/経済産業省)資料より
”保健師ほっとライン”は
健康経営優良法人への取り組みを考える企業様をトータル的にサポート致します
認定取得までのステップ
”健康経営アドバイザー”認定の保健師がお客様の疑問やお困りごとを解決します
相 談
★ 現状把握
健康経営の観点における御社の強みと弱み、健康課題の確認や、認定取得に関するご要望などをヒアリングにて把握します。
提 案
★ 方針決定
ヒアリングにて把握した情報やご要望を織り込んだ認定取得に最適なプランを我々が提案し、取り組み方針を御社ご担当者様とご相談のうえ決定します。
実 践
★ 健康経営
プランに従い取り組みを行います。定期的なミーティングにて、成果の確認をするとともに、問題点を抽出し、都度改善しながら健康経営を実践していきます。
申 請
★ 申請完了
認定取得の書類作成に関しては弊社が完成までを完全にサポートいたします。完成した申請書を御社にて窓口に提出していただくことで申請完了です。
認 定
★ 認定取得
日本健康会議の健康経営優良法人認定委員会において審査や認定が行われます。審査完了後に認定に関する書類が送られ認定取得となります。